Amazonプライム会員になって結構経つのですが、把握できてる特典ってプライムビデオとか配送料無料とかぐらいで、全ては知らないとある日気づいたわけです。
せっかくお金払って会員になってるのに特典使いこなせてないのって勿体無いわけで、とりあえずどんなメリットを享受できるのか調べてみました。
入会当時と比べて驚くほど増えてて、プライム会員凄すぎでは……? と改めて感じてます。
Amazonプライム会員特典まとめ【19のメリット】
この記事は2018年7月6日時点での特典情報をまとめています。
公式サイトの「Amazonプライムについて」のページを元に作成しました。
まとめてみたら19も特典があり、すげぇ~となってます。
・年会費4,900円(月4085円相当)
・月払い500円
の2つのプランがあります。
無料の配送特典
Amazonで注文する際にお急ぎ便やお届け日時指定便が無料で使えるようになります。(また注文料金2000円以下でかかる配送料も無料)
特定の時間に届けて欲しい場合や、とにかく早く手元に届いて欲しい時に重宝する配送オプションで、年間8回利用したらそれだけでプライム会員の元が取れる計算ですね。
特別取扱商品の取扱手数料が無料
特別取扱商品というのは大型家具や家電のことで、一般会員の場合商品によって別途取扱手数料がかかるんですが、それが無料になるってやつです。
全てが無料になるわけではなく、プライム対象商品だけなので注意。
一人暮らしを始めるときなんかに重宝するかもですね。
……ただ正直言うと僕は見たこと無いんですよね特別取扱商品、一体どんなのが対象になっているのだろうか……。
Prime Now
「配送業者が過労死しちゃうじゃん!」と一時期話題になってたサービスですね。
注文から1時間以内、または2時間ごとに指定されてる2時間便のどちらかで受け取りができるサービスです。
(朝8時~深夜24時までのみ利用可能)
すごい便利なサービスではありますが、『東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県の一部地域』しか利用できません。
対象エリアか調べる場合は「Prime Now - 対象エリア」を確認しましょう。
僕は地方民なので残念ながら使えません……。
プライム・ビデオ
プライム会員としてイチオシの特典がこのプライム・ビデオ!
Amazonビデオ一部映画やTV番組が追加料金無しで見放題になります。
正直言ってプライム・ビデオの存在だけでAmazonプライム会員になるのありってレベルで優秀です。
プライム・ビデオのこと語り始めると長くなりすぎちゃうので、詳しく知りたい方は下記ページを見てみてください。
Amazonプライムビデオがいかに優秀かを評判や口コミを見つつ紹介したい
Prime Videoチャンネル
※利用には追加で料金がかかる特典です。(一般会員の利用不可)
分かりにくくて存在は知ってたんですが触れてなかったサービスで、今回良い機会と調べてみたところ、要はプライム・ビデオの見放題作品数を増やせるって特典と理解してよいと判断しました。
(一部チャンネルはライブ配信もある、スポーツとか)
チャンネル数は非常に多く、かかる料金もそれぞれ違うので注意しましょう。
個人的にはアニメ好きなのでdアニメストアチャンネルが気になってます。
ただdアニメストア本家よりは配信数少なくなるみたいなので、微妙っちゃ微妙ですが……。順次作品数拡大予定らしいので今後に期待ですかね。
Prime Music
100万曲以上の楽曲やアルバム、プレイリストを追加料金無しで楽しめるという特典。
人気アーティストの楽曲も多数対象になっていたりするので、結構使えるサービスです。
ただあまり期待しすぎると拍子抜けるかもっていう気持ちもあります。使い道は適当なBGMが欲しい時に使うって感じ。
個人的にはゲームBGMが中々充実しているので、それを作業用BGMとしてよく使ってます。undertaleやmozell楽曲はプライム会員ならぜひ聞いて欲しいところ。
プライム・フォト
プライム・フォトはいわゆるオンラインストレージというやつで、Amazon Driveに色々保存ができます。
・写真は容量無制限で保存可能
・写真以外(動画など)は5GBまで利用可能
という特徴があるので、基本的には写真を保存するのに使う感じ。
機種変更する時に少し面倒な写真の移動なんかも、プライム・フォトに保存するようにすれば楽になるのでそういう時に使うのが賢いのかなと。
僕ですか? 僕は写真取る機会なさすぎて使えてません(血涙)
↓アプリもあり便利
Amazonパントリー
これ個人的に存在は知ってるけど活用方法がわからない特典No.1のやつなんですよね。
Amazonパントリーは12kg基準の箱に色々商品を追加してまとめ買いできるってサービスなんですが、別に個別に注文すればよいのでは? と思ってたわけです。
そこでメリットを調べてみたところ、期間限定だったりしますがAmazonパントリーを利用して食品や生活品購入すると50%OFFになったり300円クーポンの利用可能になったりとかなりお得に買物ができるということが判明。
Amazonパントリー利用には1箱あたり390円かかりますがそれを補ってあまりあるほど割引が強いので、駆使したら生活費めちゃめちゃ抑えられますよこれ。
今後食品や洗剤、ティッシュとかはAmazonパントリー使って買おうと誓った次第です。
Dash Button
常に家に置いときたい飲料や洗剤などの日用品をボタン一つで買えるようになるというのがこのDash Button。
便利なのは便利なのでしょうが、誤購入が増えそうなのと常に家に置いときたい製品が特にないので筆者は使ってません。
(Buttonの設置自体に500円かかりますが、初回購入時に500円分値引きされるので実質無料)
使いこなせたら生活のクオリティが上がりそうではあるんですけどね。
↓Dash Buttonはこういうの
プライム会員限定先行タイムセール
Amazonにはタイムセールというものがありまして、一部商品が一定時間格安になったりしてるんですよ。
賢く買い物するならタイムセール品を狙っていくべきなわけですが、数量限定だったりするので買えなかったりすることも多々あります。
しかしプライム会員なら一般会員より早くタイムセール品を買えるので、品切れで買えないっていうことが少なくなるって寸法です。
……まあただ
・タイムセール品に大概大した商品がない
・良い商品も別のプライム会員に先を越される
ってケースが多いので個人的にそこまで先行タイムセールはメリットを感じない特典だったり。
こっちの先行タイムセールよりも一時期開催されるプライムデーの方が魅力的ですね。
プライムデー
プライムデーは完全プライム会員専用のタイムセールみたいなものです。
・割引率が高い
・人気商品が多い
という特徴があり、タイムセールはぶっちゃけしょっぱいですが、プライムデーはガチ。
傾向的には年に一度、夏場(7月頃)に開催されてます。
Kindleオーナーライブラリーの利用
対象の電子書籍が月に1冊無料で読めます。
個人的な見解ではありますが、正直言って「これが無料で読めちゃうの!」と驚くようなタイトルは無いです。
印象的には古い漫画や自己啓発本のたぐいが多いかなという感じ。
特に読みたい本がない時に対象商品を漁って、暇つぶし感覚にたまに利用するぐらいの特典ですね。
↓こういうKindleデバイスが必須の特典です。
Prime Reading
Kindleオーナーライブラリーはkindleデバイスがないと利用できませんでしたが、Prime Readingはなくても利用できます。
人気漫画の1巻や、色んな雑誌、人気小説など対象商品が幅広く有能な特典です。
普通に読みたいと思ってた本が対象だったりすると、「え? 0円で読んでいいの?」となって罪悪感すら感じますよね。
Kindleオーナーライブラリーと比べ有能な特典です(重要なので2回言った)
※Prime Readingの対象作品はプライム会員でないと確認できないようです。
Amazon Music Unlimited
※利用には追加で料金がかかります。(一般会員の利用不可)
だいぶ前に書いたPrime Musicをパワーアップするプラン。
Prime Musicの対象楽曲数が100万曲以上だったのに対して、こっちは4000万曲以上と40倍パワーアップしてます。
良いサービスなのは間違いないのでしょうが、個人的に思うところがあって利用していません。
いやだってPrime Musicだけでも十分すぎるぐらい楽曲レパートリーあるし……。
僕は使ってませんが、楽曲ジャンキーなら使うのを検討する価値はあるサービスかと思います。
ベビー用おむつとおしりふきの15%割引など
これだけ妙に具体的な特典で少し笑いました。
これはAmazonファミリーと呼ばれる特典のことで、対象商品を定期お得便で頼むと15%割引になるよというものです。
(定期お得便で頼むと5%OFF、Amazonファミリーで更に10%OFFで合計15%OFF)
Amazonファミリーの対象商品はおむつなどのベビー用品。お子さんがいる家庭が使える特典って感じです。
Twitch Prime
Twitchという海外を中心に人気を博している動画配信サイトがありまして、そことAmazonアカウントを紐付けるとプライム会員なら色々特典が作ってやつです。
・広告非表示での視聴
・無料のスポンサー登録
・無料ゲームへのアクセス
などが使えるようになるため、Twitchユーザー的にはかなり便利になるかと。
個人的には無料ゲームへのアクセス関連の特典がありがたくて、0円でコンシューマゲームがプレイできたりするので美味しいですね。
他にもハースストーンのパック無料配布があったりしたので、ゲーム好きならメリットの大きい特典じゃないでしょうか。
家族と一緒に使い放題
会員本人以外に、同居中の家族なら2人まで追加でプライム会員として登録できます。
家族を無料でプライム会員にできるってものなんですが、家族会員の使えるプライム特典には制限があるので注意が必要です。
お急ぎ便が無料、お届け日時指定便が無料、特別取扱商品の取扱手数料が無料、プライム会員限定先行タイムセール、Amazonパントリー、Amazonフレッシュ(プライム会員ご本人がAmazonフレッシュに登録することで自動的に利用できるようになります)
通販関係の特典のみ共通できる感じなので、他特典も共有したい場合は追加でプライム会員アカウントを作る必要がありますね。
Amazonフレッシュ
※利用には別途料金がかかります。(一般会員の登録不可)
スーパーで生鮮品を買うような感じなことをAmazonでもやれるってサービスです。
届くまでの時間が短く最短4時間で配送されるため、Prime Nowなみに速いのが特徴。
ただし対象エリアが狭いので、まだまだ使える人は少ない印象がありますね。
プライムペット
完全に知らなかった特典で、なんでも犬か猫の情報を登録するとそれに合わせた情報が提供されるってものらしいです。
登録に必要な情報は
・名前
・種類(犬・猫のみ対応)
・誕生日
・性別
・避妊・去勢歴
・興味のあるペット情報
です。
どんな情報が提供されるのか全くわかりませんでしたのでSNSで調べてみたところ、なんでも登録時に1商品だけに使える50%OFFクーポンが貰えるのだとか。(ペット用品の対象商品のみ使える)
情報目当てでなくクーポン目当てで使ってみるのありかもしれませんね。
プライム限定価格
一部商品がプライム会員のみ安くなっているよという特典。
ただ気づいてないだけかもしれませんが、そんなに見かけたことないですね。
知らず知らずのうちに恩恵に預かっているのだろうか……。
個人的に使えるなと思ったプライム特典
- 配送関連の無料特典
- プライム・ビデオ
- Prime Music
- Amazonパントリー
- Prime Reading
- Twitch Prime
プライム会員特典まとめてみて、この辺は使えるなと感じました。
Amazonファミリーとプライムペットも良い特典だと思いますが、僕が使えないので却下。Prime NowとAmazonフレッシュも同じ理由です。
通販を年間10回ぐらい使うのであれば、配送関連の無料特典だけで元取れますから、そこだけしかメリット感じなくても使う価値あるかなという印象。
プライム・ビデオやPrime Music、Prime Reading辺りは単体で月額1000円ぐらいで提供されててもおかしくないレベルのサービスなので、これらを使うならプライム会員のメリットは大きいでしょうね。
月並みですが特典をまとめた結果メリットが多すぎるぐらい多かったので、プライム会員でよかったと思った次第です。
Prime Studentを使う場合特典に違いがあるので注意
唐突ですがAmazonプライム会員にはPrimeStudentという学生専用のプランもあります。
Prime Student | プライム会員 | |
料金 | 2,450円/年 204円/月 | 4,900円/年 500円/月 |
無料期間 | 6ヶ月 | 30日 |
備考 | ※2018年7月6日時店での情報です |
料金面で結構違いがあるので、学生の方はこっちのプランを使ったほうが良いのですが幾つか注意点が。
Prime Studentは『無料体験期間はプライム・ビデオとPrime Music利用不可』という難点があります。
有料会員に切り替えると使えるようになりますが、その際残ってる無料期間は失効するため扱いが難しいです。
それ以外の特典は無料期間でも同じく使えますし、なんならPrime Studentのみ本購入時に10%還元が付くという特典があったりするので、結構良い感じに見えます。(コミック・雑誌は対象外)
PrimeStudentを6ヶ月無料体験する Amazonプライムを30日無料体験する