インターネットを通じて動画を楽しむのは現代人の嗜みと言ってよいほど浸透しておりますが、スマホで見ているとたまには大画面で見たいなという欲求に駆られたりします。
スマホの小さな画面で見るのと違い、テレビのような大画面で見るのは臨場感が違いますからね。
とはいえテレビでネットの動画を見る方法って地味にわからなくないですか?
というわけでちょっとまとめてみることにしました。
デバイスごとに動画サイトの対応状況が違ったりするので注意してくださいね!Youtubeは基本ここで紹介してるものならどれでも見れます(FireTVシリーズのみYoutube視聴方法が特殊)
一般的なテレビで見る方法
しっかりと企業のサポートのある方法を紹介していきます。基本的にはここにある方法をチョイスしたほうが安全です
対応テレビを使う
スマートテレビというものが現代にはありまして、テレビでアプリの操作ができたりもするんですね。
なのでテレビにYoutubeなどの見たい動画サイトのアプリをインストールして、見たい動画を再生すれば簡単にテレビで見ることができます。
この方法の欠点は
- 揃えるのにお金が結構掛かる
の1点に付きますね。
割と高額なテレビでないとアプリのインストール機能が付いてなかっったりするので、これから新規にテレビを買う人で割とお金に余裕がある人向けの方法かと思います。
↓下のようなのがスマートテレビです
ストリーミングデバイスを使う
ストリーミングデバイスというのはAmazonの提供するFireTVシリーズやGoogleの提供するChromecastなんかがそうですね。
これらストリーミングデバイスをテレビに接続することで、それを通じてアプリ操作が可能となりテレビでYoutubeなどを見ることができます。
現在主流のストリーミングデバイスは3種類で、具体的には
- FireTV
- Chromcast
- AppleTV
の3種類です。
この中で当サイトがおすすめしているのはFireTVシリーズのFireTVStickですね。安価でかつリモコン操作が可能、そして対応アプリも幅広いとおすすめ度は高いです
詳しくは「ストリーミングデバイスの比較ページ」をチェックしてみてください。(デバイスごとのアプリ対応状況なんかもまとめてます)
ゲーム機を使う
PS3やPS4、またWiiUなんかは結構色々な動画アプリに対応してたりします。
とはいえゲーム機はゲーム機ですので対応している動画アプリはスマートテレビやストリーミングデバイスと比べると少なめだったり。
既にPS4などのゲーム機を持っていて、かつ自分の見たい動画サイトのアプリが対応しているならこの方法を採用してみるのがよろしいかと思います。
ちなみにPS3とPS4で見るのにおすすめな有料VODサイトをまとめてたりしますので、参考までに載せておきますね。
特殊なテレビで見る方法
非推奨なやり方で少し難しいです。興味のある人向けに一応まとめておきます
PCから出力する
パソコンでYoutubeなどの動画サイトを見るのは簡単です。ブラウザで該当サイトを開いて再生するだけですからね。
そしてPCの映像というのはモニターの機能があればそこに映し出せますので、つまりはテレビに動画を出力することも可能ということ。
具体的なやり方はOSによって違いますが、Windowsであれば
- PCとテレビをHDMIケーブルで繋ぐ
- PC側で映像の出力操作
- ブラウザで動画の再生
と言う流れでPCから映像をテレビに出力することが可能です。
PC側での出力操作は【コントロールパネル】→【デスクトップのカスタマイズ】→【外部ディスプレイへの接続】→【複数のディスプレイ】で拡張表示にすればOKです(Windowsでの話)
なおコントロールパネルには【ctrl+r】で表示される画面に【control】と入力すれば大体のOSでいけるはずかと。
面倒くさいですがPCがあるならあとはHDMIケーブルだけしか使わないので、費用を抑えることができるのはメリットかと思います。
基本的にはストリーミングデバイスを使ってテレビで見るのがおすすめ
- 低価格
- 操作が楽
- 準備も楽
と動画をテレビで見る方法の中では最もコストパフォーマンスに優れていると思ってますので、基本的にはストリーミングデバイスを使うのがおすすめです。
他の方法は新規にテレビを購入する予定があるとか、すでにゲーム機を持っているとかそういう人向けですね。
なお繰り返しになりますが当サイトでは「ストリーミングデバイスの比較ページ」でも解説しているとおり、FireTVStickを一番推してます。
テレビでネット動画見ると新鮮味がすごくて、いつもより面白さが1.5倍増しぐらいな感じがするので試してみる価値は十分あるかと思いますよ。