FireTVStickにはスマートフォンなどの画面を、接続しているモニターに映し出す機能があるんですが、使い方がちょっと分かりづらいんですね。
せっかくある機能の使い方を知らないというのはちょっともったいないということで、まとめてみました。
ちなみにiOSのミラーリングは有料アプリの購入が必要になったりするのでご注意を
ミラーリング対応デバイス
Fire HDXタブレット
Fire HD 8(第5世代)
Fire HD 10(第5世代)
Android 4.2(Jelly Bean)以降を搭載した端末(端末によってパフォーマンスは異なります。)
公式でサポートが宣言されているのは上記のデバイスになります。
iOS関連は対象外ではあるんですが、一応「AirReceiver」というアプリを購入するとできるので合わせて解説していきますね。
Androidでのミラーリング方法
step
1FireTVStick起動後ミラーリングを選択する

FireTVStick起動後リモコンのホームボタンを長押しすると上記のような画面になります。
ちなみに設定→ディスプレイとサウンド→ディスプレイミラーリングを有効にするでも同じ画面を表示することが可能です。
step
2ミラーリングを選択したら以下のような画面になります
この画面になったらFireTVStick側での操作は終了です。
step
3Android端末側で操作して完了
GalaxyS8ではSmart Viewという項目を選択することで出力することができました。

※画面上部から下にスワイプすると出てくるやつ
Androidと言ってもNexusやらXperiaやら様々存在するので、出力方法は多種多様みたいです。
基本的にはこういった設定画面に出力できる項目があるので探してみてください。
FireHDでのミラーリング方法
1.画面を最上部から下にスワイプしてクイック設定を開き、設定をタップします。
2.ディスプレイとサウンドをタップし、次にディスプレイミラーリングをタップします。
3.Amazon Fire TV端末を選択します。Fireタブレットの画面がTV画面に表示されるまでに最大20秒程度かかる場合があります。Fireタブレットのミラーリングを終了するには、ミラーリングの終了をタップします。
FireHDシリーズまだ持ってないので引用で紹介します。
FireHDはAmazon製作のタブレットなだけあるのか、相当ミラーリングの設定簡単みたいです。
iPhoneでのミラーリング方法
step
1AirReceiverをFireTVにインストールする

FireTVStickの検索画面に「AirReceiver」と入力して、左下のやつを選択
ちなみにAmazonストアから遠隔でFireTVStickにインストールすることも可能です。
step
2起動してAirPlayにチェック

AireReceiver起動画面
AirReceiverを起動するとおそらくバージョンアップとかで仕様が変更されてなければ一番上にAirPlayと表示されると思うので、そこを選択してチェックマークを入れます。
step
3iPhoneでAirPlayを開きAirReceiverを選択
そのまんま。
iPhone下部を上方向にスワイプするとAirPlayがあると思うので、そこからAirReceiverを選択すればミラーリングできます。
ミラーリングはFireTVStickのみの機能なので注意
最後に注意喚起を。
FireTVにはStickモデルとそうでないモデルがあるんですけど、ミラーリング機能をデフォルトで持っているのはFireTVStickのみです。
一応AirReceiverを使えばミラーリング機能のないモデルでもいけるっぽいですが、デフォルト機能でAndroidとかをミラーリングしたい場合はご注意ください。
個人的には価格面や性能を加味してもストリーミングデバイス界ならFireTVStickが最強だと思っているので、これからFireTVシリーズを選ぶ予定の人はStickで良いと思いますよ。