FireTVStickというかFireTVシリーズ、電源周りがややこしいんですよ。
普通デバイスって電源切りたくなるものですけど、FireTVにはシャットダウンとかの電源オプションみたいなのが見当たらないので、オフにする方法が全然わからない。
そこで同じように電源周りで困っている人向けに操作方法をまとめてみることにしました。
FireTVStickの電源周りまとめ
ON・OFF、スリープ、再起動の方法をまとめてます。
電源の入れ方【ON】
FireTVStickを電源に接続する。
これだけで勝手に電源がONになります、というか電源をさしてもOFFの状態にするのは無理っぽい。(スリープモードにはできます)
ちなみに電源に差してる限りは、仮にテレビと接続してなくても電源はONの状態になってます。
電源の切り方【OFF】
FireTVStickを電源から抜く
電源コードを引っこ抜いたら電源OFFになります、野蛮。
電源を切るとかのオプションはないので、これ以外にOFFにする方法はないですね。
仮に電源OFFのオプションがあったら、電源ONにする方法が電源流れたらになってますし、二度と起動できなくなりそうなんで順当といえば順当なのかも。
スリープにする方法
リモコンのホームボタン長押しして、スリープを選択すればできます。
ちなみに20分間操作がないと勝手にスリープになるので、無理に手動でスリープにする必要はそこまでなかったりします。
スリープから復帰する方法
なんでも良いから操作すると復帰します
リモコンのボタンをどれでも良いから押してしまえばオッケーです。
これは説明しなくても直感的に理解してそうですが、念の為書いときます。
再起動する方法
選択ボタンと再生ボタンを5秒間同時押しすると再起動
なかなか再起動しようという場面はないでしょうが、不具合が起きたときなどに使うかもしれないので一応掲載。
何かしらおかしなことが起きた時は再起動をすると直ったりするものですからね。
ちなみにこれ以外にも【メニュー】→【設定】→【再起動】でも可能です。ただリモコンからのほうが楽なのでそう使うことはないのかなという印象。
FireTVStickの電源はOFFにしないでスリープで運用で十分
電源切りたいって、要は電気代をあまり掛けたくないっていうのが理由じゃないですか。
それでFireTVStickのスリープ時の電気代を調べてみたら、下記サイトが調査してくれていました。
スリープ時の消費電力はほぼ1wです。1日あたりの消費電力は実測で0.02kWh、電気代に直すと0.5円程度ですので、単純計算で1ヶ月15円です。
重要なのは一ヶ月間スリープで使った時の電気代は15円程度という点ですね。
1円節約するにも48時間電源をOFFにする必要がありますし、何より電源を入れる時の電力ってOS起動の関係上通常より消費電力が増えますから、いろいろ加味するとスリープでの運用のが却って節約になるかも。
筆者としては頻繁に使うなら電源コードを抜いておく、一日に一回は最低でも使うのであればスリープで運用しても問題ないという判断をしています。