「Hulu」などの動画配信サービスをテレビで簡単に見れるようになるデバイスの一つがFireTVStickです。
自分もそうだったんですが初めて触れる機械ってどうやって使うかわからないものが多かったりします。
同じような悩みを抱えている人向けにFireTVStickの使い方を起動の仕方からどんなアプリを入れるべきかまで紹介していこうかと。
FireTVStickをテレビに繋げ起動する
上記画像の通り設定すると起動可能です。
ちなみにFireTVシリーズには電源ボタンなどはなく、電源につないだ瞬間起動します。
電源を切る場合はコンセントからアダプタを引っこ抜くか、スリープモードにするかって感じですね。電源周りの詳しい話は「FireTVStickの電源についてまとめたページ」をチェックしてみてください。
計算上電源をしっかり切った場合とスリープで運用した場合、1ヶ月間での電気代は15円ほどの違いがあります。
起動後に設定する項目
- 言語設定
- wifi接続
- アカウント設定(必要な場合)
これらを起動したら設定していきます。
言語設定は普通に”日本語”を選ぶだけ。wifi接続は自分の回線とつなげるだけですね。
最後にアカウント設定ですがこれはAmazonから直接購入したのであればすでに紐付いているので設定する必要はありません。実店舗で買った場合なんかは連携してないので新規に作るか、すでに持っているアカウントを設定する必要があります。
入れとくべきアプリ
正直人によってよりけりという感じなんですが、とりあえずすべての人におすすめできるのはSilk Browserと呼ばれるブラウザアプリをインストールすることですね。(FireFoxでも可)
Silk Browserをインストールすることで
- ネットサーフィンが可能に
- Youtubeの視聴も可能に
とメリットがかなり大きいですので。(FireTVシリーズにはYoutubeアプリをインストールできないのでブラウザ経由で見る必要がある)
無料なのでFireTVStickを手に入れたらまずはインストールしておくべきアプリと思います。
他おすすめのアプリに関しては「FireTVStickに入れておくと良いかもしれないアプリまとめ」で書いてますのでこちらをチェックしてみてください。
”購入の失敗”と言ったキーワードでアプリのDLができなかった場合はAmazonアカウントで1-click設定をしていなからの場合が多いです。
設定方法については「FireTVStickアプリDL時の購入の失敗は1-click未設定が原因の様子」をご参照ください。
ホーム画面の動画を見放題にするにはプライム会員になる必要あり
上記のような感じでFireTVStickを起動した直後に出る動画群を見放題で楽しむには「Amazonプライム会員」というのになる必要があります。
プライム会員の特典の一つにプライム・ビデオというのがあって、それの効果でほとんどの動画が見放題になるわけですね。
プライム会員は年会費4,900円 or 月額500円で利用できますので、FireTVStickを使うなら入っておいて損のないものかとは思います。
結構面白い動画が見放題対象になってますので、暇があればFireTVStickを起動してしまうなんて生活になってしまうやもです。
FireTVStick特有機能ミラーリングの使い方
FireTVStickにはミラーリングという機能がありまして、リモコンのホームボタンを長押しすると上記のような画像が出てミラーリングすることができます。
ミラーリングをするとスマホなどの画面をTVモニターに表示できたりして便利だったり。
対応機種は
Fire HDXタブレット
Fire HD 8(第5世代)
Fire HD 10(第5世代)
Android 4.2(Jelly Bean)以降を搭載した端末(端末によってパフォーマンスは異なります。)
ですが、iphoneでも特定のアプリを導入することで可能だったり。
詳しいミラーリングの使い方については「FireTVStickのミラーリング方法をAndroidなどデバイス別に解説してみる」というページで解説しているのでそちらをどうぞ。
FireTVStickの使い方ざっくりまとめ
- HDMIにつないで起動
- 初期設定する(wifiとか)
- アプリいれる
※ミラーリングは割愛
個人的にFireTVStickを楽しみきるなら「SilkBrowser」などのブラウザアプリは必須かと思います。
無料ですしとりあえずこれは入れておいたほうが良いかと。
後はプライム会員ですが、こっちは何かしら動画配信サービスに登録しているなら無理に加入する必要はないでしょう。
逆にまだFireTVStickで使える動画配信サービスが無いという場合はプライム会員のおすすめ度は高いですね。
FireTVStickを使いこなせば休日の楽しみがぐんと増えますので、色々試してみて自分だけのFireTVStickを作ってみてください!