Huluの月額料金は933円+税です。(税込1,007円)
Huluだけでなく動画配信サービスは大体月額制のシステムを採用しているのですが、そこで疑問になってくるのがHuluのコストパフォーマンス。
どうせ使うなら使う価値が十分にあるものにしたいものですし、実際のところどうなのか比較して調べてみました。
結論から書くと海外ドラマを見る人や、とにかく見放題本数が多いと嬉しいと言う人におすすめのサービスですね。
Huluと他VODの月額料金比較表
VOD名 | 料金 | 見放題作品数 |
Amazonプライムビデオ | 年間4900円(税込) (月額408円相当) | 約15,000 |
Hulu | 月額933円 + 税 | 約50,000 |
dTV | 月額500円 + 税 | 不明 |
U-NEXT | 月額1990円 + 税 | 約80,000 |
Netflix | 月額650円 + 税~ | 不明 |
備考 | ※1見放題作品数は月額料金内で見れる作品の数 ※2 2018年10月19日時点での情報です |
人気の高い動画配信サービスの月額料金とその月額料金の範囲内でみれる作品数を表にしました。
こうしてみると月額あたりの見放題作品数が多いのは「Hulu」と「プライムビデオ」あたりになりますね。
単純に作品あたりの料金はHuluが安いわけですので、コストパフォーマンスという点で見るとかなり優秀と言えそうです。
Huluの支払い方法
支払い方法
での支払いにHuluは対応しています。
電子マネーではなく現金を使って支払いをしたほうが管理しやすいという方は「Huluチケット」を使ってみるのが良いですね。
コンビニで実際に現金を使って購入できますから。
他にこういった各社専用の電子マネーに対応しているのはU-NEXTとNetflixぐらいですので、大きな特徴のひとつなのかなとも思います。
Huluを使う価値は結局あるのか
正直この辺は月額料金と見放題作品を見ただけじゃ語れなかったりします。
詳しいレビューは下記ページでやってますので、とにかく丁寧に吟味したいという場合は見てみてください。
-
-
Huluレビュー
動画配信サービスというのは様々ありますが今回、Huluに目をつけました。 一部悪評も聞きますが、良い評判もあるわけで利用判断が難しい……。 というわけで色々と評判を調べ、使う価値があるのかメリット・デ ...
続きを見る
「そんなに長い情報見てる暇ないよ!」って人向けに簡単にまとめますと、
Huluメリット
・海外ドラマを見る
・月額あたりの見放題作品数が多いと嬉しい
・高画質だとありがたい
という方ならHuluを使うと満足できるかもしれません。
基本的にあらゆるジャンルの作品が豊富ではあるのですが、特に海外ドラマが優秀ですのでHuluを使うなら海外ドラマ見れたほうが良いですね。
一応「総合力No.1のVODは?」でHuluを1位に指定したほど総合力に優れてますので、オールジャンル見るタイプの人なら満足度は高いことかと。
ただ「アニメ見たい」と言う人や「洋画見たい」というように特定のジャンルを見たいという場合はHulu以外を使ったほうが良い場合もありますので、そういう方は「動画配信サービスのことがよく分かるまとめページ」でジャンル別のおすすめVODをまとめましたからそちらを見てみてください。
長くなりましたが基本的にHuluは誰が使っても楽しめるサービスですので、特にこだわりがないなら試して見る価値は十分あるかと。
Huluを使って人気作品を浴びるほど楽しんじゃってください!