※厳密にはツタヤディスカスは宅配DVDレンタルサービスなのでTsutayaTVの話
動画配信サービスはスマホで見たり、タブレットで見たり、PCで見たりが一般的ですけどたまには大画面でも見たくなるもの。
そこでツタヤディスカスをテレビで見る方法を調べてみたのですが、方法が殆ど無かったです…。
一応どんな視聴方法があるか調べましたし、シェアしておこうかなとまとめてみました。
おすすめのテレビで見る方法
手軽に視聴できる方法をまとめ、また公式が推奨している見方でもあります。
これから揃えるのであれば高額になるスマートテレビより、対応ブルーレイレコーダーを手に入れたほうが良いかと。
対応スマートテレビ
スマートテレビというのは、テレビでアプリ操作もできるっていうコンセプトのものを指します。(厳密にはセットトップボックスとコンピュータの融合体なんだとか)
アプリ操作ができるということはTsutayaTVのアプリも操作できるということ。
ただし全てのスマートテレビがTsutayaTVのアプリに対応しているわけではないため注意が必要です。
TsutayaTVは対応テレビが非常に多く、有名所のTOSHIBAやSonyを始め、様々なものに対応しています。
▼これとか対応しているっぽい(必ず自分で確認するようお願いします)
対応ブルーレイレコーダー
一般的にブルーレイを再生するために利用するレコーダーですが、最近では各種VODに対応してきてもいます。
といってもまだまだ対応サービスは少なく、「Hulu」などの一部有名VODぐらいのものですが。
TsutayaTVに対応しているブルーレイレコーダーはスマートテレビ同様多いです。
一般的にはSony製のブルーレイレコーダーを使うことが多いかなとは思います。
▼これとか対応しているっぽい(必ず自分で確認するようお願いします)
非推奨のテレビで見る方法
非公式のやり方だったりなので非推奨。
また面倒くさいのもありますが、OSやバージョン違い・HDCPなどによって失敗する可能性もあるので、やる場合は自己責任でお願いします。
PCからテレビに映像出力
パソコンの映像をテレビに出力すればテレビ視聴可能じゃんっていう考え。
デスクトップPCの場合はテレビとHDMIケーブルで繋げば多分いけます、ノートPCの場合は
・ノートPCとテレビをHDMIケーブルで繋ぐ
・PC側で映像の出力操作
・ブラウザでTsutayaTVの再生
で見れます。
PC側での出力操作はOSによって違いますが、【コントロールパネル】→【デスクトップのカスタマイズ】→【外部ディスプレイへの接続】→【複数のディスプレイ】で拡張表示にすればテレビに画面が映るかと。
コントロールパネルへは【ctrl+r】で表示される画面に【control】と入力すれば大体のOSでいけるはず、Macは使ったことないので不明。
↓HDMIケーブル、端子の違いに注意
ブルーレイレコーダーで見るのが安定ではと思う
これからTsutayaTVの視聴環境を整えるのであれば、ブルーレイレコーダーで揃えるのが良いかと。
単純に高性能なスマートテレビが必要になりがちで、非常に高くなってしまいますので。
ただすでに対応したデバイスや対応テレビをもっているならそっちを使って良いと思います。
あくまで現状TsutayaTVをテレビで見る方法が無く、これから用意するというならブルーレイレコーダーが安定だと思うって話です。
自分に合った方法を選んでTsutayaTV(ツタヤディスカス)をテレビで楽しみましょう!
追記:PS3やPS4などゲーム機ではテレビで見ることはできない
最後に一応触れておくんですが、TsutayaTVはゲーム機に非対応です。
PS3やPS4に対応したものだと、「Hulu」や「U-NEXT」がありますので、どうしてもゲーム機を利用したい場合はそちらを使ってみてもよいかと思いますよ。
※ちなみにFireTVStickやChromecastなど各種ストリーミングデバイスにも非対応です。