動画配信サービスを比較する上で重要になってくるポイントの一つが画質です。
どれだけ面白い作品でも、モザイクかかったような画質では楽しめませんからね。
というわけで動画配信サービスを画質(解像度)順にまとめて、どれが一番良いか探してみました。
一般的には解像度が高いほど画質が良いと言われていますが、実際はビットレートやコーデックによる影響が大きいです。 しかし、ビットレートなどの情報はVODにおいて非公開であるケースが多いため、利用者的には解像度で選ぶのが最適解だろうとまとめた次第でございます。
動画配信サービス画質(解像度)別まとめ
4K、フルHD、HDでまとめていきます。
またそれぞれ最高画質(解像度)の欄にだけ入れていきます。
※2160pなどは数字が高いほど高解像度だという認識で大丈夫です。
4K(2160p)
4K
最高画質が4Kのサービスです。
ただし、これらのVODで配信されている作品の中の一部が4K対応という点に注意してください。
Netflixはその中でもかなり4K作品数が多めで、次点でプライムビデオもそれなりに豊富です。
基本的にはNetflix・U-NEXT・プライムビデオはフルHD対応作品がメインで、dTVはHD対応作品がメインとなってますので4K対応VODから選ぶ際の参考にしてみてください。
フルHD(1080p)
動画配信サービス業界で主流となってきているのがフルHDで、この解像度はブルーレイと同等になります。
最高画質として対応しているのはHulu・ビデオマーケットですが、これら以外にもNetflix・U-NEXT・プライムビデオは実質フルHDで楽しむVODという感じですね。
フルHDに対応しているVODなら十分に高画質と判断して良いかと思いますので、画質に拘るならここを一つの基準にしてみるとよいかと。
HD(720p)
HD
HD(720p)はブルーレイ画質とDVD画質の中間に位置する解像度で、割とキレイではあります。
ただ最近の主流はフルHDになってきていますので、それを踏まえると少し物足りなさを感じるかもしれません。
画質にからVODを選ぶならフルHD以降を狙ったほうが良いかと思いますが、HD画質のサービスの中に使いたいものがあるならそちらを使っても問題ないかと。ぶっちゃけHD画質でも普通にキレイですし。
動画配信サービスを画質ランキング順にするとこうなる
ランキング
1.Netflix
2.Amazonプライムビデオ
3.U-NEXT
って感じですね。
以下「Hulu」、「ビデオマーケット」あたりが続いていく感じです。
ただしNetflixなど4K対応VODは4K対応作品が少ないという欠点を抱えていますので、正直フルHDに対応しているならそれ以降の優劣は殆どないと見ています。
実際筆者は画質割と気にする人間なんですが、フルHD対応のHuluや今回2番手についたプライムビデオをメインに使っておりますので。
画質はフルHDを基準に選んで、どちらかというとどんな作品に強いのかを基準に選んだほうが満足度は高まるかと思いますよ。
おまけ:ガチで高画質のVODを選ぶには
・画質の高いコーデックを使ってる
・ビットレートが高い
っていうのがガチで高画質な基準です。
コーデックというのは動画の圧縮方法みたいなもの。VP9とかH.265/HEVCとかAOMedia Video 1とか使ってたら高画質。
ビットレートは動画の情報量みたいなもので、この数値が高いほど動画がキレイに見える
じゃあなんで解像度ランキングで高画質順としているかというと、
・VODがコーデックとかビットレート非公開にしているから
・解像度の高さと通信量の多さが大体比例しているから
ですね。
通信量が多いほどビットレートも高いと推測できますので、おそらく高画質だろうという判断をしています。
(もしかしたら音声のビットレートが高いとか、圧縮率が死ぬほど悪いコーデック使ってる可能性もあるので多分という判断ではある)
ぶっちゃけ解像度順と主観判断の画質の良さは違ってて、Huluとかdアニメストアが解像度以上に高画質な感じがするんですよね。(あくまで主観)